
ようこそ
「那須塩原市ONSEN・ガストロノミーウォーキング in にしなすの」へ
—自然にふれ、歴史をたどり、食を味わう—
歩くたびに、新しい西那須野の魅力に出会えます。
\ ONSEN・ガストロノミーツーリズム/
🌱 本イベントは、地域の未来を考えたサステナブルな取り組みにも配慮しています。
西那須野の自然と
食を歩いて体験する1日
—-こんな人におすすめ—-
#地元グルメが好き #ウォーキングでリフレッシュ
#新しい発見に出会いたい #ワクワクしたい!
歩くたび、
新しい西那須野を知る
「那須塩原市ONSEN・ガストロノミーウォーキング in にしなすの」は、歴史ある那須野が原を舞台に、地元ならではの食やワインを楽しんでいただく特別な体験型ウォーキングイベントです。
自然の中を歩きながら、地元の食やワインを味わい、西那須野の物語にふれていただけます。

なぜ、この地でガストロノミー?
その答えは、この土地の歴史と今をたどると見えてきます。
かつて「不毛の原野」と呼ばれた那須野が原。
そこに水を引いた那須疏水、明治の華族たちが挑んだ大規模農場。
そして今は、本州一の酪農地帯として、牛乳やワイン、地元の食文化を育んでいます。
このウォーキングは、そんな西那須野の「過去・現在・未来」を食とともに体験できる時間。
歩いたあとには、きっとあなた自身の中に「なぜここでガストロノミーなのか?」という答えが見つかるはずです。
さらに詳しい歴史は、文化庁「日本遺産」のページでも紹介されています。
ガストロノミーウォークの見どころ

今は豊かな緑に包まれたこの公園も、かつては「不毛の原野」と呼ばれ、人が暮らせない場所でした。
地下に水がすぐにしみ込み、「手ですくう水もなし」と歌に詠まれるほど、水に乏しい土地だったのです。
やがて地域の人々と華族たちの努力により開拓が進み、那須疏水が開削され、土地は大きく姿を変えました。
👉 ここから始まるのは、自然と歴史と食を同時に味わう旅。開拓者の思いを胸に、いよいよウォーキングの第一歩です。
スタートはみんなで乾杯
那須塩原といえば「乾杯は牛乳」が定番スタイル。でも特別に、地元ワイナリー「ワイズヴィンヤーズ」のワインやアグリパル塩原のリンゴジュースもご用意しています!

園内に静かに立つ一本の松。
これは、皇族が地域を視察に訪れた際に記念として植えられたものです。
不毛の原野を切り開き、農業や牧畜の基盤を築いた様子を見届けるために足を運んだといわれます。
👉 今も堂々と立つ松の木は、先人たちの努力と皇族のまなざしを後世へと伝える生き証人。足を止めて、その歴史の重みを感じてみてください。
豆知識💡(タップして開く)
昭和天皇や秩父宮殿下が視察したのは、地域発展を確かめる大切な機会でした。
皇族の来訪は地域の誇りであり、人々の励みにもなりました。

明治の元勲・松方正義の別邸「萬歳閣」。
別邸には、皇太子時代の大正天皇や昭和天皇をはじめ皇族や政府要人が訪れました。
和洋折衷ですべての部屋に暖炉が設けられた特徴的な造り。
今回は特別に内部まで公開。
華族がみた景色を体験できます。
👉 この空間で交わされたであろう歴史的な会話に思いを馳せながら、建物を見学してみましょう。
ここでのお楽しみは、ガストロポイント
庭園では、那須拓陽高校の生徒が考案し、菓子工房ねむの樹が仕上げたオーストリア伝統の焼き菓子・リンツァーアウゲンと、「チーズガーデン」の紅茶、「ここコーヒー」のオリジナルコーヒーをご用意しています。
明治の雰囲気漂う庭で味わう一口は、特別感たっぷりのティータイムです。
豆知識💡(タップして開く)
松方は、千本松農場にて西洋風の農法を導入した開墾・耕作事業や、羊の飼育をはじめとする牧畜事業に取り組むなど、先進的な経営を試みました。
その成果は高く評価され、政府の職員や農学者が農場を視察に訪れました。

一面に広がる牧草地。明治期の開拓によって整備された放牧場は、今も牛たちのゆったりとした時間を刻んでいます。
遠くまで続く緑の絨毯は、長い年月をかけて人と自然が共に作り上げてきた風景です。
👉 のどかな牛の姿を眺めながら、歩みをゆるめて深呼吸。時間がゆっくり流れる瞬間を味わってください。
ここでのお楽しみは、焼きそば&クラフトビール!
星野製麺のこしのある麺、郡司豚のうま味たっぷりソーセージを使った焼きそば、地元クラフト「なすですなビール」、さらにトマトジュースも。
牧場の空気と一緒に味わえば、シンプルだけど格別の一皿です。

ここではヤギや羊、うさぎなど、かわいい動物たちと実際にふれあうことができます。
明治期には羊の牧畜が中心だった時代もあり、その名残を感じられる場所でもあります。
🐑 ふれあい体験
小学生以上は500円で入場でき、動物たちをなでたり、えさやり体験(えさは場内で100円で販売)も楽しめます。
👉 こちらは任意立ち寄りとなりますので、時間や気分に合わせてお楽しみください。

明治期に開拓された華族農場の名残を色濃く残す、広大な放牧場と牧草地。
ここでは羊から乳牛へと畜産が移り変わり、本州一の酪農地帯へと発展していきました。
👉 足元に広がる草地や放牧の風景に、「この土地を拓いてきた人々の努力」が今も感じられます。
牧場の景色は、西那須野が酪農のまちとして歩んできた物語そのものです。
ここでのお楽しみは、千本松牧場グルメ!
ホットドッグ、ソフトクリーム、ミルクコーヒーなど、牧場ならではの味がそろっています。

ここは、那須疏水の本幹水路の終点に近い場所で、この付近で第三分水・第四分水に分かれ、那須野が原の西側を潤しています。
本幹水路は、西岩崎の取入口から那珂川の水を取り入れ、この千本松まで約16㎞を流れています。
👉 実はここからは緩やかな上り坂。ちょっと大変ですが、その先にはゴールの達成感が待っています。
ここでのお楽しみは、老舗和菓子とお茶のひととき
小径を吹き抜ける風に包まれながら味わう一口は、歩いた疲れをほっと和らげてくれます。
「甘いものって、なんでこんなに元気が出るんだろう?」と、きっと笑顔になるはずです。
豆知識💡(タップして開く)
那須疏水は、地域の有力者が何度も政府要人らに請願して許可を取り付け、地域の人々が工事に尽力した結果、開削されました。
たびたび改修されながら現在も那須野が原を潤し続けており、現在では「日本三大疏水」の一つに数えられています。
 現在では農業だけでなく、発電や地域の生活用水にも役立てられています。

ゴール直前のご褒美スポット。
塔に登れば西那須野の景色を一望できます。
遠くに広がる牧場や疏水、そして自分が歩いてきた道のりを見渡すと、達成感がじんわり広がります。
👉 「あの距離を歩いてきたんだ」と実感できる瞬間。ゴールはもう目の前、疲れとともに2倍の感動が押し寄せます。

お疲れさまです!ついにゴール地点に到着しました。
約5kmの道のりを歩き切った達成感が、体のすみずみまで広がります。
ゴールのお楽しみは、西那須野ならではの“開拓グルメ”
開拓おにぎり、なすのかば焼き、そして温かい開拓汁。
素朴ながら力強い味わいは、まさにこの土地の歴史と文化を感じさせてくれるご褒美です。
そしてもうひとつのお楽しみ、温泉♪
汗を流してさっぱり…「ああ、歩いてよかった」と思える瞬間です。
ただし飲みすぎちゃった方は、温泉は今日は控えておきましょう(笑)。
当日の流れ
(タイムスケジュール)
| ⏰受付 | 那須野が原公園 (スタート時間の30分前から受付開始いたします) | 
|---|---|
| 🚩スタート | 9:30〜11:45 (15分ごと) | 
| 🚶コース | 所要時間:約3時間 距離:約5km | 
| 🏁ゴール締切 | 16:00 | 
| ♨ゴール後の楽しみ | 入浴券を利用して参画施設の温泉をおたのしみください 施設を見る | 
※天候や混雑状況により、スタートや所要時間が変動する場合があります。
※体調に不安がある方は、無理のないペースでご参加ください。

アクセス・交通情報
🚗 お車でお越しの場合
- 東北自動車道「西那須野塩原IC」から約2分
- 駐車場:那須野が原公園駐車場(無料)
 📍 那須野が原公園(Googleマップで開く)
 ※できるだけ公共交通機関をご利用ください。
🚉 電車でお越しの場合
- JR宇都宮線「西那須野駅」下車
- 西那須野駅から那須野が原公園までは、路線バスまたはタクシーをご利用いただけます。
🚌 西那須野駅からバスをご利用の場合
JR西那須野駅から 
➡JRバス関東「塩原温泉バスターミナル行」に乗車(約13分)
➡「千本松」停留所で下車
➡【ウォーキング参加者】送迎車予約の方、バス停付近より那須野が原公園駐車場まで送迎いたします。(約5分)
ガストロノミー参加店舗の紹介

~ ご参加の皆さまへ ~
安心してお楽しみいただくために、いくつかのお願い・ご案内がございます。
当日までに一度ご確認ください。
- 交通ルール・マナーの遵守
 歩行中は交通ルールを守り、周囲の方への配慮を忘れずに行動してください。
- 事故・傷病について
 主催者は、参加中の傷病や紛失、その他の事故に際し、応急処置を除いて一切の責任を負いません。
- 飲酒に関するお願い
 本イベントではお酒の提供があります。適量を守り、他の参加者への迷惑となる行為はご遠慮ください。
 また、運転される方や20歳未満の方にはアルコールの提供は一切いたしません。
- 記録・広報に関する権利
 本イベントで撮影された映像・写真・記事・記録、および申込者の氏名、年齢、住所(国籍・都道府県名を含む)は、雑誌やインターネット等の媒体に掲載される場合があります。
 これらの掲載権および肖像権は、主催者ならびにONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構に帰属します。
- 野生動物について
 サルなどの野生動物にエサを与えないでください。大変危険ですので、決して近づかないようお願いいたします。
ご協力いただいた企業・団体の皆さま
カゴメ株式会社那須工場
グリコマニファクチャリングジャパン株式会社
那須工場
那須野農業協同組合
(公財)那須塩原市農業公社
酪農とちぎ農業協同組合
那須塩原市畜産興会
那須塩原市ツーリズム推進課
大和リース株式会社
そすいの郷ふるさとにしなす産直会
本イベントは、多くの協賛企業の皆さまに支えられて実現しています。
♻️環境への取り組み
本イベントは「2050 Sustainable Vision 那須塩原」に基づき、環境に配慮した運営を行っています。
那須塩原市が掲げる3本柱
- ネイチャーポジティブ(生物多様性の回復)
- カーボンニュートラル(脱炭素社会の実現)
- サーキュラーエコノミー(循環型社会への移行)
これらの取り組みが相乗効果を生みながら、地域課題の解決を目指しています。
詳細はこちらをご覧ください



